日本との交流史
-
日中友好臨黄協会が設立される
-
先覚ゆかりの寺院を訪問
-
中国仏教協会代表団が来日する
-
日中友好仏教協会から初の訪中団
-
日中友好仏教協会が設立される
-
日中仏教交流の再開
-
日中国交正常化の実現
-
真言宗豊山派親善使節団が中国を訪問
-
臨済宗使節団が戦後初めて臨済祖塔に参拝
-
天台宗訪中団が戦後初めて天台山へ
-
共同声明に調印
-
広済寺で日中合同法要
-
日中両国で鑑真和上円寂の記念行事を行う
-
初の日中合同法要
-
中国から初の訪日代表団
-
日中仏教交流 戦後五十年史
-
全仏が趙副会長の歓迎会
-
日本仏教使節団が戦後初めて中国を訪問
-
趙朴初中国仏教協会副会長が初の来日
-
禅宗の影響を受けた日本の茶室
-
学誠会長は「中日仏教友好使者」の 則竹秀南長老ご一行と会見
-
日本阿含宗和田尚子理事長ご一行来訪
-
日本宗教の調和性
-
仏教文化に浸る千年の古都~日本の奈良
-
「空海記念苑密法帰華堂」落成、中日仏教文化を広げ
-
中日仏教交流の架け橋-空海和尚
日中友好臨黄協会が設立される
臨済宗と黄檗宗では、かねてから「日中友好臨済黄檗協会」設立の準備を進めていたが、一九七九年五月二十八日、発会式を行い、正式に発足することになった。
宗派では三番目の交流窓口
日本仏教界で、一宗派が独自に中国との友好交流の窓口を設けるのは、日本友好淨土宗協会、日中友好真言宗協会に次いで、三番目である。
臨済宗、黄檗宗の宗祖の遺跡は、中国河北省正定県の臨済祖塔をはじめ、河南省嵩山少林寺福建省黄蘗山など、数多く現存している。
文化大革命などによって、日中両国の仏教交流は長らく中断されていたが、一九七八年八月、日中平和友好条約が締結されたころから、臨済宗でも祖積参拝を要望する声が起こってきた。翌七九年一月、後籐純一妙心寺派宗務総長、有馬頼底相国寺派文化部長、木村靜雄禅文化研究所主事らは、「祖積参拝を実現するにとどまらず、宗門を通じて日中両国の相互理解と文化流を図るため、「日中友好臨黄協会」と設立すべきではないか」ということを話し合った。
早速、一月二十七日に開かれた臨黄合議所新年会の席上、後籐総長が「日中友好臨黄協会」設立の提案をしたところ、一同の賛意を得て、協会設立が具体化されることになった。その後、後籐、有馬、木村の三氏のほか土屋孝喜妙心寺派総務部長、村口素高同総務課長らを加え、設立趣意書、会則、事業計画などについて協議を重ねた。
折から四月十六日、周恩来総理詩碑の除幕式が京都・嵐山で行われ、赵樸初中国仏教協会責任者も、中国代表団の一員として参列された。このとき、後籐、有馬、木村の三氏は、趙氏に会い、「日中友好臨黄協会」設立の趣旨を説明し、協会を求めた。趙氏は「日中友好臨黄協会」の設立は、中国仏教徒として心から歓迎いたします」と賛意を表された。
五月八日、臨黄合議所理事会で、協会設立趣意書、会則などが審議され、決定した。
妙心寺派宗務本所では発会式
発会式は五月二十八日午前十時半から、妙心寺派宗務本所議場で行われ、南禅、東福、大徳、天竜、相国、建仁、国泰、永源、仏通、妙心の臨済宗各派と黄蘗宗の宗教総長、重役及び花園大学、禅文化研究所関係者、来賓などが出席した。
はじめに木村靜雄文化研究所主事から、発会までの経過報告があり、次いで後藤純一理事長が「このたび、臨済、黄蘗の両宗の相互協力により、「日中友好臨黄協会」が設立されましたことは、大変慶ばしいことであります。かつて、周恩来総理は中国の仏教徒と日本の仏教徒が手を握り合えば、世界平和の安全弁にたるだろうと話されましたが、わたしどもは、この協会が日中友好と仏教交流に大きな役割を果たし得るよう、大いに努力し、育てていきたいと念願いたします」とあいさつした。
続いて、顧問の山田無文妙心寺派管長、勝平宗轍南禅寺派管長、村瀨玄妙黄蘗宗師家、来賓の道端良秀日中友好仏教協会理事長が、それぞれ祝辞を述べた。
趙樸初中国仏教協会責任者から祝電
また趙樸初中国仏教協会会長から寄せられた祝電が披露された。大意は次の通りである。
日中友好臨済黄蘗協会が五月二十八日成立するとうかがい、心からお慶び申し上げます。滹沱川の水と鴨川の水が交わり、中日両国の禅宗徒が永遠の契りを結ぶことができますよう、お祈り致します。
中国仏教協会 趙樸初
滹沱川とは、臨済宗宗祖、臨済禅師が開いた臨済院(中国河北省正定県)の近くを流れる川の名である。
このあと、塚本善隆華頂学園長が「中国仏教史観」と題する記念講演を行い、発会式は午後零時半、終了した。
日中友好臨黄協会はその後、中国仏教協会と密接な連絡をとりながら、翌一九八〇年五月、第一次代表団を中国に派遣し、さらに臨済祖塔の修復、整備に取り組むことになる。
『日中仏教交流 戦後五十年史』より