日本との交流史
-
日中友好臨黄協会が設立される
-
先覚ゆかりの寺院を訪問
-
中国仏教協会代表団が来日する
-
日中友好仏教協会から初の訪中団
-
日中友好仏教協会が設立される
-
日中仏教交流の再開
-
日中国交正常化の実現
-
真言宗豊山派親善使節団が中国を訪問
-
臨済宗使節団が戦後初めて臨済祖塔に参拝
-
天台宗訪中団が戦後初めて天台山へ
-
共同声明に調印
-
広済寺で日中合同法要
-
日中両国で鑑真和上円寂の記念行事を行う
-
初の日中合同法要
-
中国から初の訪日代表団
-
日中仏教交流 戦後五十年史
-
全仏が趙副会長の歓迎会
-
日本仏教使節団が戦後初めて中国を訪問
-
趙朴初中国仏教協会副会長が初の来日
-
禅宗の影響を受けた日本の茶室
-
学誠会長は「中日仏教友好使者」の 則竹秀南長老ご一行と会見
-
日本阿含宗和田尚子理事長ご一行来訪
-
日本宗教の調和性
-
仏教文化に浸る千年の古都~日本の奈良
-
「空海記念苑密法帰華堂」落成、中日仏教文化を広げ
-
中日仏教交流の架け橋-空海和尚
仏教文化に浸る千年の古都~日本の奈良
2 / 2 ページ
日本最大の仏像は東大寺に供えられています.この仏像は752年に完成されていました. |
古都 奈良の町並みは古風に満ちており、大変魅力的なものであります. |
町の中心に位置する奈良公園では、野鹿が気のままに散歩している光景. |
奈良皇居は784年の長岡京遷都に伴い廃棄されました.写真に載せてある宮殿は当時の姿を模倣したもので、建築費用は1億ドルにも上っていると言われます.2010年4月24日に一般公開されました. |
- << 前へ
- 次へ