日本との交流史
-
日中友好臨黄協会が設立される
-
先覚ゆかりの寺院を訪問
-
中国仏教協会代表団が来日する
-
日中友好仏教協会から初の訪中団
-
日中友好仏教協会が設立される
-
日中仏教交流の再開
-
日中国交正常化の実現
-
真言宗豊山派親善使節団が中国を訪問
-
臨済宗使節団が戦後初めて臨済祖塔に参拝
-
天台宗訪中団が戦後初めて天台山へ
-
共同声明に調印
-
広済寺で日中合同法要
-
日中両国で鑑真和上円寂の記念行事を行う
-
初の日中合同法要
-
中国から初の訪日代表団
-
日中仏教交流 戦後五十年史
-
全仏が趙副会長の歓迎会
-
日本仏教使節団が戦後初めて中国を訪問
-
趙朴初中国仏教協会副会長が初の来日
-
禅宗の影響を受けた日本の茶室
-
学誠会長は「中日仏教友好使者」の 則竹秀南長老ご一行と会見
-
日本阿含宗和田尚子理事長ご一行来訪
-
日本宗教の調和性
-
仏教文化に浸る千年の古都~日本の奈良
-
「空海記念苑密法帰華堂」落成、中日仏教文化を広げ
-
中日仏教交流の架け橋-空海和尚
中日仏教交流の架け橋-空海和尚
青年時代
西暦774年6月15日に、日本は四国の讃岐国で、ある男の子が生まれた.後の空海和尚です.大きい声を出していて、可愛い顔をしている息子を見て、空海の父親は、「良い子だ.我々佐伯家の希望だ.」と喜んでいました.
空海は、小さいころから謙遜で、礼儀正しい子なので、両親を失望させなかったです.
空海は、ある夢をよく見ていました.夢の中では、諸仏、菩薩が、八枚の花びらのある蓮華に座って、眩しく輝いて、とても荘厳です.空海は、夢の真の意味を理解できなかったが、その素晴らしさに憧れました.幼い空海は、宇宙や人生に対して、強い好奇心を持ち、様々な疑問を抱いています.人生の目的は何か.人間は、既有の空間を超越して、自ら有する能力を超えることが可能なのか.人間は、修業して仏になれるのか.空海は、断崖に登って、宇宙に宣言しました.「今、この断崖から飛び降りよう.そのまま死ぬなら、僕は普通の人間にすぎない.世の中にも、仏は存在しない.死なないとしたら、本当に仏法があると信じ、仏教を発展させることを一生の使命としよう」.歴史の記録によれば、空海は、本当に断崖から飛び降りました.そして、死ぬことなく奇跡的に悟りを開いたのです.
空海は、大衆のために求法の大願を立て、出家を決めました.「一つの鉢で千家の御飯を食い、この身で万里を出る」.空海は、二十歳にして石渊贈僧正(即ち、勤操法師)を師とし和泉国(今の大阪辺り)槇尾山寺で出家しました.無空や教海と名乗った時期もあります.
二十三歳の時、奈良の東大寺で「具足戒」を受け、正式的に僧人となりました.
空海は、勤操法師の下で「虚空蔵求聞法」を学びながら、漢文で『三教指帰』という書物を著しました.「三教」は、仏教・儒教・道教の三教を指している.当時の中国の有名な学者でも、三教に精通するのは難しかったが、日本人の空海はそれを把握し、「三教」について透徹した分析を行いました.儒教については日本でも早くから研究されてきましたが、記録によると、道教は、まだ当時の日本には入っていなかったです.空海がどのようにしてそれを把握できたのか、本当に想像しにくいことです.このことから、空海の潛在的能力が非常に大きかったことがわかります.彼は、修行と大知恵法源とを結びつけることにより、教育にも大きく貢献しました.
求法の道
空海は、修行しながら、経典・法具の不足、仏法教育の欠乏、『大毘廬遮那(びるしゃな)経』が理解できないなどの困難も感じていました.そして、空海は、中国やインドに行けば最高の仏教を学べると考え、「大唐に行く」と決断しました.
西暦804年6月、空海和尚は、日本の遣唐使の船に乗って中国に向かって出発しました.当時、船で旅することはとても危険であり、暴風雨に遭遇すれば船はよく沈没しました.空海が乗った船も暴風雨に遭遇しましたが、幸いに、その年の8月に福州に到達しました.それから半年がたち、西暦804年12月に、中国の長安にはいりました.その時の中国は世界で一番繁栄していた国であり、首都長安は中国一番繁栄している都市でした.一緒に来た人がみな長安を去って行った後も、空海は、長安の西明寺に入り滞在しました.
空海が長安で過ごして数ヶ月となったとき、「水が来れば溝はできる(時機が熟すれば事は自然に成就する)」のように、大きな因縁がやってきました.
ある日、空海は、西明寺の志明法師、談勝法師と会談し、「法師は長安に来て多くの高僧と出会ったが、この人と会えないと非常に惜しいです」と言われました.「この人」は、青龍寺の恵果和尚でした.「恵果和尚は、青龍寺の遮那灌頂阿闍梨だけではなく、大興善寺不空三蔵の弟子でもありました.この密教伝授の物語は、......」、このように、志明法師、談勝法師は、密教の縁起を語りました.
「恵果和尚は、今、青龍寺にいます.せっかく中国に来たのに、この密教の最高指導者に会えなかったら、必ず後悔します」という話を聞いた空海は、足もとに火がついたように、恵果和尚に会いたいと思いました.当時、密教の主流は中国にあり、長安にいるその最高指導者である恵果和尚も、誰かを待っていたようです.ある日、青龍寺内で食事を招待して大勢の人々が集まってきており、とてもにぎやかでした.恵果和尚が室内に座禅している間に、ある小和尚が空海を連れてきました.恵果和尚は、空海を見た途端、「ずっと待っていた.やっと会えて、よかった.よかった.」と言っていました.空海は、「正師だ」と思ったが、その感動を表わすことはありませんでした.今まで探していたのは、このような目つき、このような簡単な言葉だと悟り、恵果和尚とは、言葉がなくても心が通じ合いました.そして、空海は、恵果和尚に師事することになりました.恵果和尚は、空海の実際のレベルを知っているものの、最初の開示を教えました.「只証不説(説かず、ただ示す)」でよいので、言葉などいりませんでした.
- 前へ
- 次へ >>